インボイス制度の個別相談について(2023/8/31まで)
ご自身で確定申告されている、個人事業主の方向けの期間限定サービスです。
特に、今まで消費税はノータッチだった、
免税事業者の方からのご相談、大歓迎です!
サービスを始めた理由、税理士に相談するメリットについては、
コチラの記事で紹介しています。
免税事業者の方は、まず自分が登録すべきかどうか?、考えなければなりません。
そのためには、インボイス制度を正しく理解し、
登録のメリット・デメリットを知っておくことが必要です。
インボイス制度で免税事業者は廃業する!とまで言われていますが、
事前に準備さえできていれば、そこまで恐れる制度ではありません。
直前で焦ったり、放置したままにして将来ご自身が困ることがないよう、
今のうちに税理士に相談してみませんか?
こんなお悩みにお答えします
- インボイス制度って結局何なの?専門用語が多くてわからない・・
- 取引先からインボイス登録の連絡が来た。どう対応したらいい?
- 10月からスタートっていうけれど、何から手をつければいいの?
- インボイス登録したら、税金や手間がどれぐらい増えるかわからず不安・・
- インボイス登録した場合、消費税の申告って自分で何とかなりそう?
- 簡易課税が楽って聞いたけど、実際どうなの?
- インボイス登録のやり方がわからない
- 自分にとって不利にならない選択は?
- そもそも、自分ってインボイス制度って自分に関係あるの?
料金・面談方法
1.オンライン(GoogleMeet)でのご相談
10,000円/60分(税込)
2.対面でのご相談(貸会議室での実施)
15,000円/60分(税込)
※恐れ入りますが、千葉県のJR本八幡駅にお越し頂ける方のみとさせて頂きます。
(貸会議室の料金も含みます。手配はこちらで致します)
事前にご準備頂きたい資料
2021年・2022年の2年分をご準備頂き、面談前にデータでお送りください。
(初回のメールでもご案内致します)
- 確定申告書(所得税・消費税)、決算書
- 帳簿書類(会計ソフトをご利用の方は、総勘定元帳で大丈夫です)
※売上先・外注先等の状況確認のために利用します。
申告内容のチェック等は行いませんのでご了承下さい。
注意点
- 申請書の書き方や提出の仕方のご相談は可能ですが、申請書の提出代行はしません。
申請書はご自身で作成し、提出頂けます様お願い致します。 - 面談後、追加でご相談がある場合は、再度お申込み下さい。
- インボイス登録は一種の経営判断でもあると考えています。
そのため、少し突っぱねたような物言いになってしまいますが、
最終的な登録有無の決定や取引先との交渉等は、
当事者である、ご自身の責任でお願い致します。
(私はその判断をして頂くためのお手伝いを精一杯行います) - 本サービスは単発のお仕事になります。
顧問契約等を迫るようなことは一切ございませんので、ご安心下さい。
サービス開始までの流れ
- お問い合わせフォームより、お申込をお願いします。
- 1営業日以内にメールでお返事します。
- 「事前にご準備頂きたい資料」をデータでお送りください。
- 日程調整後、請求書をお送りします。ご面談の前日までにお振込みをお願い致します。
- お振込み確認後、面談します。