あなたの会社の年間料金がすぐにわかる、見積シミュレーションを用意しました。
まず料金を確認したい、という方はコチラからジャンプ!
まず、おすすめプランをサクッと確認したい方は、コチラの記事をご覧ください!
法人の顧問契約について ※2025.5更新
継続的な税務会計サービスを提供します。
顧問契約は長期的なお付き合いとなりますので、
・自社の望むサービスを提供してくれるか
・担当者と相性が合うか
は、会計事務所を選んで頂くうえで、大切なポイントです。
当事務所の担当者は税理士しかおりませんので、その点とてもシンプルです。
お互いのミスマッチをできる限りなくし、安心して本業に集中頂けるよう、
精一杯サポートさせて頂きます。
こんな方におススメです
- 税理士本人に担当してほしい、担当者が変わってほしくない
- 会社を設立したばかり、これから設立される方
- 少人数で経理担当者を雇っていない
- 過度な節税(=キャッシュアウト)はせず、手元資金を厚くしていきたい
- 事業を行うからには、黒字を目指したい
- 専門用語は使わず、わかりやすく説明してほしい
- クラウド会計ソフトを使いたい
- なるべくペーパーレスにしたい
- 連絡手段は電話や対面ではなく、メールやWEBのほうが助かる
- とっつきやすく穏やかな人に担当してもらいたい
- 自分と年齢が近いほうが安心できる
ミスマッチが起きるかもしれない方
- 本業が別にある方(会社員の副業、節税目的のために作った会社など)
- 税理士が全て担当する必要はない、それなら顧問料を安くしてほしい
- プライベートなものも、できる限り経費にしたい
- 言う通りに決算書や源泉徴収票を作ってほしい
- FX・株・仮想通貨・その他投資に積極的な税理士がよい
- 電話で連絡をとりたい
- 多額の現金取引がメイン
- 資料は段ボールでまとめて送り、あとは適当にやっておいてほしい
- 国際税務について相談したい
料金体系に関する当事務所の方針
「お客様に必要な対応分だけ料金が発生する」料金体系にしています。
・求めていないのに、毎月、会計事務所の人が来る
・ひとり会社なのでコストを抑えたいのにプランが一律
なんてモヤモヤすることはありませんか?
また会計事務所を変える理由で、
・うちの税理士は最初だけで、最近は全く顔を見せてくれない
・契約時、「何でもお任せ下さい!」と言われていたのに、期待外れだった
といったお話を聞きます。
これは、会計事務所側の対応が悪いケースも多いのですが、
私たちは「料金や契約内容の曖昧さ」が、不満のタネになると考えています。
この契約だとこれぐらいまでできる、という認識がお互いに異なると、
・お客様⇒求めていないことにまでお金を払う
・会計事務所⇒過剰なリクエストに対応して疲弊する
といったことが起きます。
これではお互い不幸になるだけではないでしょうか?
この状況を少しでも解消すべく、当事務所では次の手順で料金を決めています。
月額料金
毎月のご請求額は、Step1~3の合計額で決まります。
(料金は全て税込みです)
期中契約の場合、「経過月×Step2」を契約月にご請求させて頂きます。
Step1.基本料金
料金表
月額 | |
---|---|
基本 | 15,400円 |
サービスに含まれるもの
- 打ち合わせ
※打ち合わせは、定期的にではなくお互いが必要なときのみ行います。
※オンライン・来所(=貸会議室)は回数無制限。
※訪問は原則、年1回まで(近隣の場合は要相談)。 - メール・チャットでのご相談(回数無制限)
- 会社設立のフォロー
※弥生・freee・MFの設立サービスの利用が前提です。 - 融資の支援(事業計画書作成のフォローなど)
- 届出書の管理・提出(イレギュラーなものを除く)
- 税務署等からの問い合わせ
注意点
以下は別料金となります。
- 来所(=貸会議室)での打ち合わせをご希望の場合、年2回目以降の貸会議室料
- 書類作成やシミュレーションが必要になるご相談
- 交通費や郵送料などの実費
Step2.会計ソフトへの入力をどうするか選ぶ
どちらで会計ソフトに入力するか、
1カ月の仕訳数によって料金が変わります。
料金表
自社で行う場合(=当事務所でチェック)
仕訳数 | 月額 |
---|---|
50以下 | 3,300円 |
100以下 | 6,600円 |
150以下 | 9,900円 |
200以下 | 13,200円 |
250以下 | 16,500円 |
お任せする場合(=当事務所で入力)
仕訳数 | 月額 |
---|---|
50以下 | 8,800円 |
100以下 | 17,600円 |
150以下 | 20,900円 |
200以下 | 29,700円 |
250以下 | 33,000円 |
サービスに含まれるもの
- 自社で行う場合
入力頂いた会計データ・証憑のチェック、修正やアドバイス - お任せする場合
お客様に資料をご準備頂き、それをもとに当事務所で入力します。
基本的に丸投げですが、経費の領収書はお客様ご自身で整理して頂きます。
(ファイルをお渡しするので、科目の分類・利用内容のメモ書きをお願いします)
注意点
- 自社で行う場合
ご利用いただく会計ソフトは自由ですが、
クラウド会計ソフト(freee・マネーフォワード・弥生会計オンライン)
の利用をお勧めしています。
なお、クラウド会計ソフトを利用される場合は、
記帳効率化のため、インターネットバンキングの契約もご検討ください。
※クラウド会計ソフトの利用が初めての場合、どの会計ソフトがいいかのアドバイスや、
全3回の操作導入支援(=オンライン)も料金内で実施していますので、
入力に自信がない方も安心して進めて頂けます。 - お任せする場合
会計ソフトはfreee限定とさせて頂きます。
(※会計ソフト利用料はお客様負担となります)
また記帳効率化のため、
メインバンクはインターネットバンキングの契約をお願いしています。
(地銀や信金など、ネット銀行以外の場合はインターネットバンキング利用手数料がかかります)
もし、もともと利用していた会計ソフトを継続利用してほしい等、
お客様側で他会計ソフトの指定があればご相談ください。 - 仕訳数について
自社で記帳されていないとイメージがわきにくいですが、
ひとつの取引=1仕訳と考えて下さい。
例えば1カ月で、
➀通帳の入出金が20行(2ページ相当)
②クレジット利用が15件
③現金や電子マネーで払った経費の領収書が30枚
の場合、仕訳数は65前後となるため、100枚のプランに該当します。
まずは見込み数のプランでスタートし、
申告月の請求で、年間仕訳数÷12した仕訳数をもとに、
過去1年分の料金を調整させて頂きます。
Step3.報告の頻度を選ぶ
どれぐらいのペースで、自社の数字を把握したいかによって、料金が変わります。
料金表
報告の頻度 | 月額 |
---|---|
半年ごと | 2,200円 |
3カ月ごと | 4,400円 |
2カ月ごと | 6,600円 |
毎月 | 11,000円 |
サービスに含まれるもの
- 当事務所で会計データのチェック又は入力後、報告データを作成しアップ
- 資金繰り表の作成(必要に応じて)
※3カ月ごと以上のプランの場合のみ - 納税予測の実施(決算の4カ月前から)
注意点
- 自社で行う場合
毎月報告なら、毎月会計ソフトへ入力して頂く必要があります。
自社にとって無理のない頻度をお選び下さい。
- お任せの場合
お客様に基礎資料(経費の領収書・売上資料など)を提出頂きます。
資料提出がない場合、ご希望の頻度で報告ができません。
料金がもったいないので、期限は必ずお守りください。
決算料金
申告月(決算月の2カ月後)に発生する料金です。
決算の作業は、売上規模に比例して作業や検討事項が増えるため、
年間の売上に応じて料金を決めています。
なお、消費税の申告が必要な場合は、別途5万円かかります。
料金表
年間の売上 | 免税事業者 | 課税事業者 |
---|---|---|
1,000万以下 | 107,800円 | 162,800円 |
1,000万超~3,000万以下 | 143,000円 | 198,000円 |
3,000万超~5,000万以下 | 170,500円 | 225,500円 |
5,000万超~1億以下 | 196,900円 | 251,900円 |
1億超~2億以下 | 224,400円 | 279,400円 |
2億超~ | 見積り | 見積り |
サービスに含まれるもの
- 決算前の対策
- 適用できる制度の検討
- 申告書類の作成
- 決算報告
- 電子申告、納税の手配
- 申告書ファイルの作成
注意点
納税額が大きく減る、かつ、検討に時間を要する制度を利用する際は、
別料金を頂く場合があります。
オプション料金
月額料金・決算料金に含まれないものです。
5名以下の会社であれば、年間で最低3万程度かかるとお考え下さい。
書面添付制度については、コチラの記事をご覧ください。
料金表
項目 | 金額 | 備考欄 |
---|---|---|
年末調整 | 16,500円 | 5名超は3,300円ずつ加算 |
源泉所得税の集計・納付手配 | 1,100円/回 | 原則毎月。但し、10名未満の会社は年2回 |
償却資産申告書の作成・提出 | 5,500円/回 | 増加資産1つにつき550円ずつ加算。対象資産ゼロ申告は1,100円 |
法定調書合計表の作成・提出 | 5,500円/回 | 支払調書1枚につき3,300円ずつ加算 |
書面添付制度 | 月額顧問料の20% | 関与2年目より導入可。税務調査の前にワンクッションおける制度です |
税務調査の対応 | 66,000円/日 | 通常3日分のご請求から |
注意点
- 従業員がいる場合
当事務所では、給与計算、社会保険・労働保険の手続き、労務相談は承っていません。
自社で対応頂くか、社労士への依頼をお願い致します。
※ご家族・役員のみであれば、サポート可能です。 - 登記が必要な場合
自社でやって頂くか、司法書士への依頼をお願い致します。
社労士、司法書士のご紹介も行っています。
簡単!見積シミュレーション
簡単な質問に答えるだけ!すぐに年間料金の目安がわかります!
※オプション料金は含まれていません。
サービス開始までの流れ
- お問い合わせフォームより、お申込をお願いします。
- 1営業日以内にメールでお返事しますので、初回面談の日程調整を行います。
- 対面かオンライン(GoogleMeet)で、1時間程度の初回面談を行います。
※対面は、お客様先に訪問or本八幡駅の貸会議室となりますので、ご指定下さい。
※顧問契約の検討ではなく、個別的なご相談がある場合は、
有料のスポット相談をご利用ください。
(スポット相談後ご契約頂いた場合は、初回請求から相談料をお値引きします) - ご面談後に見積書をお送りしますので、ご検討下さい。
- お任せ頂けることになりましたら、電子契約で契約締結をお願いします。
- 契約締結後、サービス開始となります。